ぐろーいんぐあっぷ!

ぐろーいんぐあっぷ!

~自分の心・相手の心を理解して笑顔あふれる毎日を~ 心理カウンセラー松田ちかこのofficialブログ

2022-01-01から1年間の記事一覧

子どもが幸せに生きていくために大人ができること②~環境を整えよう編~

子どもたちの幸せを願う私たち大人。しかし、私たちは子どもたちを幸せにできているのでしょうか。今一度、子どもたちの幸せのためにできることを考えてみませんか。【中編】

子どもが幸せに生きていくために大人ができること①~子どもをみる目を養おう編~

子どもたちの幸せを願う私たち大人。しかし、私たちは子どもたちを幸せにできているのでしょうか。今一度、子どもたちの幸せのためにできることを考えてみませんか。【前編】

ペアトレ講座開講(2022年第二期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座【第二期】が開講しました!

神経発達症(発達障害)って?〜種類と特性を解説〜

神経発達症(発達障害)について、種類や特性を解説し、相談機関をご紹介します。

自由に生きる方法〜自分らしさって何?〜

生きづらさを抱える人が増えている現代。生きづらさの根源はいつの間にか奪われている「自由」なのではないでしょうか。生きづらさを解消し「自分らしく自由に生きる」そのためにできることをまとめてみました。

体験談のご紹介

今回は、私が所属する『ボイスマルシェ』でのカウンセリングについて、体験談をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

世界海洋デーをご存じですか?

世界海洋デー(World Ocean Day)をご存じですか?6月8日は海洋環境を考える一日です。私たちのこれからを共に考えていきましょう!

「平均点教育」と言われる日本の教育

「平均点教育」と揶揄される日本の教育。生産性が下がる日本の未来は子どもたちへの”教育”にかかっているのではないでしょうか。教育の在り方をもう一度見直してみませんか。

ペアレントトレーニング個別講座も受講いただけるようになりました

ペアレントトレーニング(ペアトレ)の個別講座についてのお知らせです。

第十回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第十回目(最終回)のご報告です。

にげてさがして

ヨシタケシンスケさんの絵本『にげてさがして』。生きづらさを抱えるすべての人が幸せへの一歩を踏み出せる物語をご紹介します。

ペアレントトレーニング講座の受講生を募集します

ペアレントトレーニング講座の受講生を募集します。発達障がいを抱えるお子さんを育てるパパママのための講座。気になる方は是非お問い合わせください。

第九回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第九回目のご報告です。

端午の節句

子どもの日の由来をご紹介します。

第八回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第八回目のご報告です。

アースデイをご存じですか?

アースデイ(Earth Day)をご存じですか?4月22日は地球のことを考える一日です。私たちのこれからを共に考えていきましょう!

第七回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第七回目のご報告です。

第六回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第六回目のご報告です。

著書をペーパーバック化しました

2021年6月に出版いたしました電子書籍『子どもたちを笑顔にする保育』がペーパーバック(紙の書籍)でもお楽しみいただけるようになりました。

第五回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第五回目のご報告です。

上巳の節句

ひな祭りの由来をご紹介します。

自分の良いところいくつ言えますか?

自分の良いところの探し方をご紹介します。

第四回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第四回目のご報告です。

バレンタインデー

バレンタインデーは大切な人たちに愛情や感謝の気持ちを伝える日。皆さんが、にっこりできる一日を過ごせますように。

第三回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第三回目のご報告です。

節分ですね

今日は節分。季節の行事をきっかけに親子でふれあいましょう!

第二回ペアトレ講座(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座、第二回目のご報告です。

"自分"を見つめていますか

「他人のため」に生きていませんか?人生の主人公は自分です。

ペアトレ講座開講(2022年第一期)

ペアレントトレーニング(ペアトレ)講座を開講しました!

人日の節句

人日の節句(七草の節句)の由来、七草粥を食べる理由をまとめました。文化の伝承は親子の大切な時間。繋がりを感じより絆を深めましょう!