こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。
本日2月2日は節分ですね!
立春の前日となる、季節の分かれ目。今年は例年の2月3日と違い、暦の関係で124年ぶりに2月2日となったようです。
節分とは本来、季節の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。季節の分かれ目には邪気が生じると考えられていたため、邪気=鬼を祓う儀式として豆まきをし、年齢の数だけ豆を食べることで厄払いを、柊鰯の棘と臭気で魔除けをするようになりました。
季節が移り替わる時期は、体調を崩しやすいため、健康に過ごせることを願った儀式なのでしょうね。
そして、現在も風習として立春の前日の節分が残っているのは、旧暦(太陰太陽暦)の大みそかにあたり、一年の節目という重要な意味があるから、という理由があるからです。
また、鬼のイメージが”牛の角”に”虎のふんどし”なのは、鬼は鬼門である北東、すなわち丑寅の方角からやって来ると考えられていたため、そうしたイメージができあがったと言われています。
こうした風習の由来を考えることは、日本に住む人々が、どんな思いで、何を考えて生きてきたのかを感じる良いキッカケとなりますね。
そして、それは現代を生きる私たちにもしっかりと繋がっていて、この先も伝え続けられるよう、先人を見習い生きていかなければならないと改めて意識するキッカケともなってくれますね。
今日は、近くの和菓子屋さんで赤鬼・青鬼の上生菓子を見つけたので、食後の御茶菓子にいただこうと思います🍵
季節の移り変わりの時期、世の中の移り変わりの時代を生きる私たち。
自分の健康に気をつけながら、変化に適応し、穏やかな春を迎えましょう🌸
最後までお読みいただきありがとうございます
▽いいね♡
【匿名電話カウンセリング ボイスマルシェで活動しています🌸】
・誰かに聴いてもらいたい
・どうすればいいかわからなくて苦しい
・不安で眠れない
・子育ての悩み
・身近な人の発達障害の悩み
🍀こんな時はお気軽にご相談ください🍀
▽ボイスマルシェでのご予約はこちらから
https://www.voicemarche.jp/advisers/1006
※女性専用となります。
▽ブログの順位を見る
▽『心理カウンセラー 松田ちかこ』ってどんな人?
▽最新情報・豆知識をチェック
▽また読みたいな
▽こちらも合わせてお読みいただけると嬉しいです
▽節分の絵本
「おにたのぼうし」は小学校の教科書で読んで、切ない気持ちになった人も多いのではないでしょうか
▽絵本定期配送サービス
今週のお題「鬼」