こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。
3月3日は五節句のひとつ「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」です。
中国から伝わった上巳の節句ですが、日本では人の形をした紙で身体をなでて自分の厄を移し、水に流して祓うという厄払いの儀式が行われていました。
このときに使用していた人の形の紙を「人形(ひとがた)」と言い、現代のひな人形のルーツとなったと言われています。
平安時代の幼女の遊び道具にも紙で作った人形があり、この人形を「ひいな」と呼んでいました。
上巳の節句の「ひとがた」とこの「ひいな」が合わさり、ひな人形が生まれ、ひな祭りに発展したと言われています。
こうして女児の健やかな成長を祈る日となった3月3日。
先人から脈々と伝わる、子どもや孫への愛情がたくさんつまった年中行事。
ひな人形を飾り、桃の花を添え、菱餅やひなあられ、旬の食材で栄養を付ける。
桃には邪気を払う力があるとされ、(旧暦では)ちょうど花が咲く上巳の節句に好んで飾られるようになりました。
そのことから「桃の節句」とも言われています。
こうした文化には人々が、幸せを願う心が現れています。
風習や文化は、その意味を知り、たくさんの人々の思いを受け取ることが大切。
次の世代を生きる子どもたちにも伝え、感謝する気持ちを育てていきましょう。
余談ですが、この写真を見てどちらが「桜餅」だと思いましたか?(ちょっと見にくいかもしれませんが・・・)
実はこれ、関東では右側を「桜餅」左側を「道明寺」言います。
関西では右側には馴染みがなく、左側を「桜餅」と言います。
また、ひなあられも関東と関西では違うものなんです。
こちらは私のインスタの画像ですが、右上に映っているのが関東のひなあられ。
お米を膨らませてピンクや緑の食紅をつけた甘いお菓子です。
画像はありませんが、関西のひなあられは小さいおかきでできたしょっぱいお菓子です。
こうした地域によって違う文化を楽しむのも良いですよね。
最後までお読みいただきありがとうございます
▽いいね♡
▽現在のランキング順位を見る
【匿名電話カウンセリング ボイスマルシェで活動しています🌸】
・誰かに聴いてもらいたい
・どうすればいいかわからなくて苦しい
・不安で眠れない
・子育ての悩み
・身近な人の発達障害の悩み
🍀こんな時はお気軽にご相談ください🍀
▽ボイスマルシェでのご予約はこちらから
https://www.voicemarche.jp/advisers/1006
※女性専用となります。
【ココナラでメールカウンセリングをしています🌸】
・発達が気になるお子さんの子育てについて
・お子さんの困った行動への悩み
・保育園などの福祉施設の職員さんが抱える支援の悩み
🍀こんなお悩みをご相談ください🍀
▽『心理カウンセラー 松田ちかこ』ってどんな人?
▽最新情報・豆知識をチェック
▽また読みたいな
▽著書
▽こちらも合わせてお読みいただけると嬉しいです