こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。
五節句を締めくくる最後の節句。別名を「菊の節句」とも言います。
他の節句と比べて、馴染みのある方は少ないかもしれません。
重陽の節句の由来
古来中国では、奇数は陰陽説の「陽」にあたり、縁起が良いとされていました。
そのため奇数月に同じ奇数が重なる日は縁起の良い日とされ、その中でも「九」は一番大きな「陽」の数が重なることから「重陽」と呼ばれるようになりました。
「荊楚歳時記(けいそさいじき)」によると、菊はその気品と香りで邪気を払い、長寿の効果があると信じられていたようです。
重陽のこの日は、香気の強い山椒を身につけて高所に上り、盃に菊花を浮かべた「菊花酒」を飲み、物を食べるという行事を行いました。
日本へは平安時代に伝わり、貴族の間で行われるようになりました。
菊花酒を飲んだり、菊に関する歌を詠み合ったり、「菊合わせ」という品評会も行っていました。
また、重陽の節句の前日には、菊に綿を被せたものを屋外に置いてその香りと露を綿に移し、その綿で身体を拭いて無病息災を祈るという風習もありました。
五節句としての重陽の節句
江戸時代に五節句(供)の1つとして、重陽の節句は幕府の式日に加えられました。
そこから、地方の武家の間にも少しずつ浸透し、一般の庶民にも次第に広がっていきました。
旧暦の9月9日は、現在の新暦でいう10月中旬ごろ。ちょうど菊の花が美しく見頃を迎える時期です。
作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では栗ごはんを食べて祝っていました。
また、菊を湯船に浮かべた菊湯に入ったり、乾燥した菊の花びらを詰めた菊枕で眠ることで邪気を払ったりもしていました。
明治時代まで盛大に行われていた重陽の節句。菊人形展や菊の品評会はその名残です。
また、重陽の節句に合わせて秋祭りの「くんち」が、九州北西部を中心に広く行われています。
本来は農耕の収穫祭で、重陽と合わせて行うことから九日を「くんち」と呼ぶそうです。
最後に
現在では、他の節句と比べて重陽の節句はあまり行われていません。
あまり親しみがなかったという方も多いのではないでしょうか。
節句は季節を味わい、自分や家族の健康や幸せを改めて見直すいい機会。
今日は是非、菊湯や菊酒で邪気を払い、栗ごはんを味わってみてはいかがでしょう。
菊のいい香りに包まれ、温かい栗ごはんでおなかを満たす。そんな優しい時間を過ごすことで、幸せな気分になれるかもしれませんよ。
あなたがいい気分で健康に過ごせますように・・・
<参考>
最後までお読みいただきありがとうございます
▽いいね♡
▽現在のランキング順位を見る
▽『心理カウンセラー 松田ちかこ』ってどんな人?
▽最新情報・豆知識をチェック
▽また読みたいな
▽こちらも合わせてお読みいただけると嬉しいです
▽著書