ぐろーいんぐあっぷ!

ぐろーいんぐあっぷ!

~自分の心・相手の心を理解して笑顔あふれる毎日を~ 心理カウンセラー松田ちかこのofficialブログ

WEBセミナー『何から始める?ペアトレのいろは教えます』に登壇いたしました

WEBセミナー開催

 

こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。

 

先日、テラセルさん主催の支援者向けのセミナーに講師として登壇させていただきました。

 

療育を行う中で、保護者さんの受け止め方や関わり方が、その子の成長を大きく左右していると感じることがあるのではないかと思います。

療育を受ける時間だけではなく、日常の中でも療育的な関わりをしてもらえるとこの子はもっと伸びるのに・・・。

しかし、保護者さんへの支援や療育的な関わりを教える時間はなかなか取れないのが現状です。

 

そんなお悩みを解消するひとつの方法として、ペアレントレーニングがあります。

今回のセミナーでは、療育とペアレントレーニングを並行して行うことの意義やペアレントレーニングとは実際にどのようなことを行うものなのか、についてお話しさせていただきました。

 

ご参加いただいた皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。

 

この記事では、セミナーの様子やいただいたご感想などについて綴らせていただいております。

 

 

 

 

 

セミナーの概要

○療育はじめのいっぽ

「何から始める?ペアトレのいろは教えます」

2025年9月11日(木)10:30~12:00  <終了>

アーカイブ配信が決定しました!

2025年10月30日(木)18:00~19:30

 

<ご予約はこちら>

[児発管のまなび場] 何から始める?ペアトレのいろは教えます | セミナー | 合同会社テラセル

<今後のセミナーのご予約はこちら>

療育のセミナー情報 | 合同会社テラセル

 

今回のセミナーでは、ペアレントレーニングのプログラムの具体例や受講生のお声、受講されたことでのご本人やお子さんの変化、療育現場で特に受講を促していきたい保護者さんについてお話させていただきました。

すでに施設で導入されている方、これからトレーナーを目指される方、保護者さんに受講を促そうとされている方からのご質問にもお答えし、ペアレントレーニングへの理解を深めていただけるように努めました。

 

ご参加いただいた皆様に少しでもお役立ていただければいいなと思います。

ご感想

 

セミナーを受講いただいた方からのご感想を、一部抜粋してご紹介させていただきますね。

 

《ご感想・印象に残ったこと》

・ペアトレというものをまたよく理解できていなかったので、わかりやすく学ぶことができました。
・参加したのが最後だったので次回このテーマでのセミナーがあればまた参加したいです。
・ペアレントレーニングは保護者の不安を軽減するということ。
・内容が明瞭簡潔で、知りたい情報を口頭で説明頂けた。
・親のケアが大事という点に気づかされました
・保護者に寄りそい肯定することの大事さを改めて理解しました
・子どもを一人の尊い人間として見て、思いや考えを理解しようとするということ
・各項目ごとに細かくご説明いただき、とてもわかりやすかったです。
・聴きやすかった
・ありがとうございました!具体的な内容も共有いただけた為。
・最後の質疑応答でのペアトレ途中で離脱される方についてのお話が印象に残りました。以前のペアトレの経験で保護者さん自身が心に傷があるなど問題を抱えておられる方だと、そう簡単には救えないと感じたことがありました。
・支援者や保護者の関わり方が子どもに伝わることで肯定的になり行動の幅が広がると感じた
・お母さまが安心感をもって子どもと触れ合い子育てを楽しめるよう、お母さまもありのままを出せるような関係づくりや支援をしていきたいと思いました。
・ペアトレのいろはを初めて知れたこと。親子タイムは、療育に限らず、保育所でも取り入れられるのではないかと思いました。
・講師先生の話し方、話すスピードや声の大きさが聞き取りやすかった。
・ペアトレについて興味があり、今療育の場で保護者に対してどう対応していけばいいか悶々としていたので、非常によくわかりました。ありがとうございました!
・ペアトレでなくても、療育の現場で活用できる具体的なアイデアが多数ちりばめられていた。ペアトレが必要な保護者のタイプにはうなずくことも多々あった。知識も大事だが、実践を重ねることの重要性を説かれていて共感した。
・保護者の安定が子どもの変化にもつながるため、療育現場だけでなく、どんな方でもペアトレは必要だと感じました。
・ペアトレに積極的でない方についての対応方法が印象に残りました。あるお父様とのペアトレで「まだ早い」と言われたり、「突然始まって驚いた」など言われる方もいました。毎月こちらはやりたくても「希望制にして欲しい」と言う意見もありましたので、様子を見ながら進めています。

 (2025年9月11日のアンケート結果より)

 

たくさんの嬉しいご感想をありがとうございます。

 

アレントレーニングへのご関心がどれくらいあるだろうかと少し不安に思っていましたが、みなさんとても熱心にご聴講してくださっていて、療育と並行して取り入れていくことを考えられている方が多く、とても嬉しかったです。

アレントレーニングについて知る機会はあまり多くないと思いますので、こうした機会に積極的にご質問いただき療育現場の支援の質を高めることにお役立ていただけるならば、こんなに嬉しいことはありません。

 

皆さま、ご参加いただき本当にありがとうございます!

ご質問やご感想がとても励みになりました。

また次の機会にも是非お会いできればと思います。

 

そして、このセミナーを一緒に作り上げてくださったテラセルさんには本当にいつも感謝しています🍀

次回のセミナー

次回のセミナーは次の通りです。

 

○放課後デイ向け

児童虐待を「芽」から摘むには?」

2025年11月13日(木)10:30~12:00

受講料:無料

 

11月は児童虐待防止推進月間ですので、療育現場での虐待防止研修としてご聴講いただければと思います。

児童虐待の実際と予防のためにできることについてお伝えし、実践に活かしていただけるようワークをご用意しております。

 

特別な人が虐待に至るわけではなく、誰しもがその可能性を抱えているものです。

正しい知識を身に付け、一人で苦しみを抱えないことの大切さを感じていただければと思っています。

 

ご興味があれば是非お越しくださいね。

 

<ご予約はこちら>

[放課後デイ向け]児童虐待を「芽」から摘むには? | 合同会社テラセル

 

 

今回のセミナーの主催は合同会社テラセルさんです。

テラセルさんは療育に携わる方、事業所さんへの情報発信、療育コンテンツの提供、転職・採用支援などを行われている企業さんです。

 

療育現場がより豊かに活性化できるよう様々な取り組みをされているので、ぜひサイトにアクセスしてみてくださいね。

 

知識・情報をまとめた記事も多数あります。

役立つものばかりなので、記事を読んで知見を広げてくださいね。

 

<テラセルさんのWebサイト>

teracell.co.jp

子どもたちへの適切な支援にご興味をお持ちの方は

ティーチャートレーニング』をご存知でしょうか。

施設職員さんや学校・園の先生方で、児童虐待予防や発達特性のある子どもたちへの適切な関わり方にご興味をお持ちの方向けのセミナーです。

保護者支援であるペアレントレーニングの先生版です。

 

適切な児童対応を理論的に学び、関わりにくさを感じる子どもたちへの対応に自信を持っていただく。これもまた、虐待予防につながるものとなります。

 

相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!では、オンラインでティーチャートレーニング講座を開講しております。講師は私、松田です。今回のセミナーで直接話してみたいなと思っていただいた方は是非お問合せくださいね。

 

詳細は次の通りです。

 

ティーチャートレーニング講座

初回:2025年9月30日(火) 20:00~21:00 ※以降隔週(詳細は下記をご覧ください)

受講料:20,000円(全10回分+1回無料相談会)

会場:オンライン(zoom)

 

≪ 開催日程 ≫

2025年9月30日(火)、10月14日(火)、10月28日(火)、11月11日(火)、11月25日(火)、12月9日(火)、12月23日(火)、2026年1月6日(火)、1月20日(火)、2月3日(火)の全10日間。

 

時間:20:00〜21:00(60分間)

 

対話形式となっておりますので、ビデオONでのご参加をお願いしています。

 

講義で習ったことを実践していただくために毎回ホームワークをお出ししております。

知識だけでなく、実践力も養っていける講座ですので是非スキルアップのためにもお越しいただければと思います。

 

<ご予約はこちら>

Teacher training | 相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!

 

最後に

保護者支援の必要性は療育を行う方なら誰しもが感じるところだと思います。

しかし、実際は保護者さんへの時間を確保していくことや適切な関わり方・環境設定をお伝えしていくのはなかなか難しいものです。

 

アレントレーニングは公共団体や医療機関でも行っていますし、個人で開講しているトレーナーもおりますので、まずは保護者さんへ受講を促していくことからはじめていただければと思います。

 

療育とペアレントレーニングの両輪で子どもたちを支え、より良い成長に繋げていくことができれば嬉しく思います。

皆さんの子どもたちへの思いが支援を通して伝わっていきますように。

それぞれの施設での支援を応援していますね。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

 

▽ペアレントレーニン

Parent training | 相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!

 

ティーチャートレーニン

Teacher training | 相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!

 

▽最新情報・豆知識をチェック

 

▽また読みたいな

 

▽著書

著書 絶賛発売中

◆ 『子どもたちを笑顔にする保育』

◆ 『学校では教えてくれない 子ども支援のいろは』

◆ 『新人放デイ職員のためのお悩みQ&A』

◆ 『これからを生きる15歳のあなたへ』

◆ 『こころを言葉に』