2021-01-01から1年間の記事一覧
ペアレントトレーニング講座を開講します。発達障がいを抱えるお子さんを育てるパパママのための講座。気になる方は是非お問い合わせください。
この度、3作目の書籍を出版いたしましたことをご報告いたします。
この度、ココナラでメールカウンセリングを始めました。
11月は児童虐待防止推進月間です。児童虐待について一人ひとりができることを考える機会となるよう、情報をまとめました。
この度、2作目の書籍を出版いたしましたことをご報告いたします。
すぐに不機嫌になってしまう少し気難しい人。誰しもどう付き合っていけばいいのか戸惑った経験があるのではないでしょうか。 そんな気難しい人と上手に付き合っていく方法をご紹介したいと思います。
子どもには色々なことにチャレンジし、たくさんの経験を積み重ねてもらいたいもの。だけど中には失敗を恐れ挑戦できなくなる子もいます。チャレンジ精神を育てるために大人はどんな関わりをしていけばよいでしょうか。
コロナ禍で拡大した格差社会。貧困が問題となっています。格差によって子どもの育ちはどう変わるのかについて考えたいと思います。
ピーターパン症候群(ピーターパン・シンドローム)という言葉をご存じでしょうか。 もう立派な社会人なのに、上司や先輩の注意を素直に聞かない、自己中心的な受け答えや態度、嫌な仕事はしない人。こうした人に対してどう対処すればいいのかを解説します。
「同調圧力」をご存じですか。心理学者ソロモン=アッシュが行った同調実験についてまとめました。
暑い日が続いていますね! 今日からお盆(東京や関東の一部地域では7月ですが)ということで、ちょっとひんやり(?)する絵本をご紹介したいと思います。
少数派になると自分の本音を言いづらくなることはありませんか。また、社会の風潮が間違った方向に進んでいると感じることはありませんか。今回は『沈黙の螺旋理論』という視点から、これらの問題を紐解いてみたいと思います。
梅雨の季節、体調不良だったりだるいなぁ憂鬱だなぁと思うことはありませんか。もしかすると、それは季節性感情障害(季節性うつ)かもしれません。
皆様に感謝。
この度、書籍を出版いたしましたことをご報告いたします。
気持ちに余裕をもって過ごせていますか?忙しい毎日、なかなか難しいですよね。心穏やかに過ごすためにできることをお伝えします。
オンラインイベントのお知らせです。
ブログを開設してから1年が経ちました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
上司や先輩の指導にストレスを抱えていませんか。相手の怒りを最小限にするためのワンポイントアドバイスをお伝えします。
この春に変化を迎えられる方、変化を迎えられる方を支えている方へのエールを贈ります。
東日本大震災を筆者の視点で振り返り、今後を考えます。
コロナ禍を振り返って、あなたは何を思いますか。
2021/02/13夜に起きた地震についての記事です。
化学物質過敏症とは何か。患者数やアレルギーとの違いなどを紹介します。
身体の発達など目に見える発達を気にしすぎていませんか?意外と見過ごされがちな『心の発達』について発達段階説の話を中心に解説します。
2021年の節分は124年ぶりの2月2日。そう騒がれる中、節分の由来を知りたくなった人のために書いたコラムです。
子どもがなかなか言うことを聞かない!そんなお悩みを抱えていませんか。こんな場合どうすればいいのかを解説します。
阪神淡路大震災から26年。今、私が思うこと。
2021年1月11日は成人の日。成人された方、成人された方の保護者さん、おめでとうございます!!
子育てや教育は悩みが尽きないもの。その中でも、問題行動への対応・指導に「手に負えない…」と感じることはありませんか。こうした場合の対応をお伝えします。