子育て
子どもの癇癪、暴言・暴力に対してできることをまとめました。代表的な困った場面、少しでも楽になるようにご参考にしていただければ幸いです。
子どもの言葉遣いが気になることはありませんか。どこで覚えたのか汚い言葉で反発したり、流行り言葉を使ったり。このことに気付いたとき、どうすればいいでしょうか。今回は言葉遣いについてのお話です。
子どもの𠮟り方がうまくいかないと悩んでいませんか?良くない行動をした時、ダメだと理解してもらうにはどうしたら良いのでしょう。 今回は叱る時に気を付けたいことをご紹介します。
親子関係をはじめとした身近な人間関係の中で、信頼は育まれていますか。今回のブログでは、信頼関係の大切さ、その必要性についてお話しています。
お子さんをほめる時、どんなところをほめていますか?明らかに良いところだけではなく、意外と見逃してしまうほめポイントがあります。ぜひ今日から試してみてくださいね!
急な気温のある時期。お子さんがイライラしていたりしませんか。こんなときどうすればいいのかをこの記事ではご紹介しています。
うまくいかないことがある時、どうしていますか?注目するポイントを変えてあげると物事は良い方向に進んでいく。そんなことがあります。前向きになりたいあなたへ向けたメッセージです。
未来を託す子どもたちには幸せであってほしい。そんな願いが届くように、私たち大人が今できること。今回はそんなお話をしたいと思います。
起立性調節障害と自律神経の関係についてご紹介します。自律神経の整え方についてもいくつか挙げていますのでご参考になれば幸いです。
人との関係を深める中で、会話は重要なコミュニケーション方法のひとつ。話を聴いてもらうことで、前向きになれたりもしますよね。どんな聴き方が相手の心を癒すのか。関係を深める「聴き方」についてお話します。
お子さんの勉強や運動、習い事などでの様子から「どうしたらこの子の力を伸ばせるのか」と思うことはありませんか?何をポイントにサポートすればいいのかを解説します。
誰かからの思いやりの気持ちに触れると、心が温かくなりますよね。そんな思いやりが繋がっていくと、幸せが連鎖していく。こうした素敵な関係を広げるためにできることを綴っています。
季節の変わり目は特に乱れやすい自律神経。不調の多くは自律神経の乱れからくると言われています。大人も子どもも元気に自分の力を発揮できるよう、自律神経を整える習慣を生活の中に取り入れましょう。
子どもの困った行動を減らしていくために必要な最初の一歩は「観察」です。今回は、観察した行動を3つのタイプに分けて考える視点をお伝えします。
お子さんの行動に困っていませんか?どうにかしようと思い、叱るとむしろ悪化する…。そんな時に思い浮かべてもらいたいのが行動のABC分析。この記事ではABC分析とは何かを簡単にご説明しています。
夏休みの宿題がなかなか進まない。困るのは自分なんだから、怒られる前に自分で計画立てて終わらせてほしい。そんなお悩みを抱える親御さんのための「宿題を進める方法」をご紹介します。
子どもの落ち着きのなさや機嫌の悪さの背景に隠れている感覚や認知の問題。子どもが置かれている環境が、そうした感覚や認知にストレスをかけていることがあります。この記事では環境を整えることの大切さについてご紹介しています。
「あるがままを認める」ってどうすればできるの?そんな疑問にお答えします。
断っても無理にでも受け取らせようとする… 親切心や愛情のように見せかけたエゴ。そんな押し売りに困っていませんか?
ワーキングメモリの小ささが気になるお子さんへのサポート方法をご紹介します。
子どもへの声掛けに悩んでいませんか?どんな声掛けが子どもの力を引き出すのかをご紹介します。ポジティブな声掛けを習得しましょう!
子どもの力を引き出すポイントは「信じて待つ」ということです。具体的にどうしてあげることなのかを解説します。
11月は児童虐待防止推進月間ということで、育児放棄(ネグレクト)についてまとめています。
意外と知らないハロウィンの由来をご紹介します。
読書週間をご存知ですか?日頃あまり本を読まないよ…というあなたも、読書週間を機に読書習慣を身に付けてみませんか? 今回の記事では読書のメリットをご紹介しています📚
ASD児の関わり方の基本原則「SPELL」をご紹介します。
コミュニケーションが苦手だったり、人の話が聞けずボーッとしたり、感情のコントロールが難しかったり、うまくいかないことが多い、いわゆる「不器用な子ども」。生きづらさを抱える彼らに、私たち大人ができることは? そのひとつとして今回の記事では「コ…
神経発達症(発達障害)のお子さんのために行う療育のひとつ「TEACCHプログラム」についてご紹介します。
言うことを聞かないから。危ないことをするから。すぐに怒って泣き出すから・・・。つい子どもを怒ってしまうことってありますよね。そんな自分も嫌になる。怒らない子育てをするにはどうすればいいのかを解説します。
子育て中の親御さん、子どもに関わる仕事をしている人は「療育」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は「療育」についてのご紹介です。