ぐろーいんぐあっぷ!

ぐろーいんぐあっぷ!

~自分の心・相手の心を理解して笑顔あふれる毎日を~ 心理カウンセラー松田ちかこのofficialブログ

心理

周囲に振り回されないために

周囲に振り回されるのをどうにかしたい!そんなあなたへのアドバイスをお贈りします。

不安を減らしていく方法

不安に押しつぶされそう・・・。そんな風に感じることってありますよね。そんなとき、どうしていますか?この記事では、不安を減らす方法についてご紹介しています。

自己実現を叶えるために

本当はこうしたい!そんな思いを抱えていませんか? 「こうあるべき」と一生懸命正しい道を進んできたはずなのに、なぜかモヤモヤ。それは本当の望みを叶える道しるべかもしれません。

子どもは未来

未来を託す子どもたちには幸せであってほしい。そんな願いが届くように、私たち大人が今できること。今回はそんなお話をしたいと思います。

人は錯覚するもの

他者との感覚の違いから相手に上手く伝わらなかったり、理解してあげられなかったりすることがありますよね。この記事では「錯覚」という視点から感覚の違いを考えています。

思いやりで幸せの連鎖を

誰かからの思いやりの気持ちに触れると、心が温かくなりますよね。そんな思いやりが繋がっていくと、幸せが連鎖していく。こうした素敵な関係を広げるためにできることを綴っています。

あなたはあなたのままで良い

どこか心が満たされない…そんな思いを抱えていませんか。人と深く関わること、信じあうこと、そして自己肯定感。不安を少しでも軽くしてもらえればとブログにメッセージを書きました。

自分という最強の味方

頑張っても頑張っても認めてもらえない・・・。周りの人には否定ばかりされる気がしてずっと気持ちは張り詰めたまま。そんなあなたの気持ちが少しでも楽になるように、人からの愛の受け取り方をお伝えします。

言葉が変わるとマインドが変わる

子どもへの声掛けに悩んでいませんか?どんな声掛けが子どもの力を引き出すのかをご紹介します。ポジティブな声掛けを習得しましょう!

EQを高めるために~情動知能の重要性~

EQ(心の知能指数)とは何か。EQが高い人はなぜ成功するのかについて解説しています。

自分も他人も苦しめる「べき思考」

認知のゆがみのひとつである「べき思考」の対処方法をお伝えします。

折れない心を作るためにレジリエンスを高めよう!

レジリエンスとは?前向きに生きていくために、困難とどう向き合っていくのかを解説します。

いやな記憶ほど忘れられない・・・!

考えたくないのに…思い出したくないのに…そう思えば思うほどそのことで頭がいっぱいになる…。そんな思考に陥った時の対処法をお伝えします。

あなたのそのつらさ認知のゆがみのせいかも

相手にイライラしたり、自分は嫌われているかもとビクビクしたり、人間関係にひどく疲れていませんか?そのつらさはもしかしたら「認知のゆがみ」が原因かもしれません。 この記事では「認知のゆがみ」について簡単にご紹介しています。

怒りやすい子どものためのアンガーマネジメント

怒りのコントロールが難しい、神経発達症(発達障害)のお子さんのためにアンガーマネジメントを考えてみませんか?

ストレスコーピングとは~ストレスの乗り越え方を知って元気になろう!~

忙しく過ごす私たちにはストレスがつきもの。ストレスによって心身の調子を崩す人も少なくありません。この記事では、そんなストレスを乗り越えるヒントをお伝えしたいと思います。

怒鳴る人の心理と上手な対処法

怒鳴る人がいると、すごく嫌な気持ちになりますよね。その場から離れられればいいけれど、実際はなかなか難しいものです。今回は怒鳴る人の心理と関わり方を解説します。

自由に生きる方法〜自分らしさって何?〜

生きづらさを抱える人が増えている現代。生きづらさの根源はいつの間にか奪われている「自由」なのではないでしょうか。生きづらさを解消し「自分らしく自由に生きる」そのためにできることをまとめてみました。

ソロモンアッシュの同調実験~人に流される心理~

「同調圧力」をご存じですか。心理学者ソロモン=アッシュが行った同調実験についてまとめました。

沈黙の螺旋

少数派になると自分の本音を言いづらくなることはありませんか。また、社会の風潮が間違った方向に進んでいると感じることはありませんか。今回は『沈黙の螺旋理論』という視点から、これらの問題を紐解いてみたいと思います。

梅雨の季節、心が疲れていませんか?~季節性感情障害~

梅雨の季節、体調不良だったりだるいなぁ憂鬱だなぁと思うことはありませんか。もしかすると、それは季節性感情障害(季節性うつ)かもしれません。

毎日を心穏やかに過ごすために大切なこと

気持ちに余裕をもって過ごせていますか?忙しい毎日、なかなか難しいですよね。心穏やかに過ごすためにできることをお伝えします。

ちゃんと見てほしい!理不尽な指導に困っているあなたへ

上司や先輩の指導にストレスを抱えていませんか。相手の怒りを最小限にするためのワンポイントアドバイスをお伝えします。

「どうせやってもムダ…」〜学習性無力感とは〜

「どうせやっても無駄・・・」と思うことはありませんか。”この仕事を頑張っても何も変わらない” ”この人に何を言っても変わらない” ”自分ではこの状況を変えられない”こんな風に思うことがあれば、もしかすると学習性無力感に陥っているかもしれません。

あの人との関係が苦しい~悩みの根源をたどると共依存という関係性が見えてきた~

離れたいのに離れられない・・・。そんな関係に悩んでいませんか。それはもしかしたら『共依存』なのかもしれません。

冷静さを失った時の対処法

いつも感情的になってしまう・・・冷静になりたい・・・。そう思うことはありませんか。この記事では冷静になるための方法をお伝えします。

状況を変えるために必要なこと

不可抗力に悩まされていませんか。自分ではどうしようもない場面に出会ったときの対処法をお伝えします。

怒りの感情を紐解く

「怒り」の感情とは?よく怒る人の心のメカニズムを知って対処法を学びましょう。

待つことで育つ

マイペースなお子さんにイライラ。そんな方のためのワンポイントアドバイスです。

自分を変えるということ

「変わりたい」と思っていませんか。自分を変えるためにすることをお伝えします。