メンタルケア
子どもの癇癪、暴言・暴力に対してできることをまとめました。代表的な困った場面、少しでも楽になるようにご参考にしていただければ幸いです。
疲れを我慢して、頑張りすぎていませんか。身体を充電させることで得られることはたくさんあります。たくさんやることを詰め込み過ぎず、自分をいたわる時間を大切にすることの重要性をブログにまとめています。
いつも笑顔で接してくれる人って、すごく素敵ですよね!一緒にいるととても前向きな気持ちになれます。今回は「笑顔でいるために心掛けたいこと」についてのお話です。一緒に笑顔の花を咲かせましょう!
行動の優先順位、どうしていますか?本当にやりたいことを後回しにしてしまっていませんか?今回のブログでは、やりたいことを大切にすることについてお話しています。
不安に押しつぶされそう・・・。そんな風に感じることってありますよね。そんなとき、どうしていますか?この記事では、不安を減らす方法についてご紹介しています。
起立性調節障害と自律神経の関係についてご紹介します。自律神経の整え方についてもいくつか挙げていますのでご参考になれば幸いです。
自律神経が乱れる季節の変わり目。不安や焦りなども感じやすい時期でもあります。そんな時こそ自分の心身を整えることを大切にしてもらいたいと思います。
色々なものに囚われて息が詰まる思いがしませんか?子どもたちの自由な想像力と創造性を見習って、大人も純粋な気持ちを思い出してみると、何か答えが見えてくるかもしれません。
苦手なことや大きな課題に向き合うとき、モヤモヤした何かが心の中に現れて、怖くなってしまうことがありますよね。そんな時、どうすればいいのかをご紹介したいと思います。
季節の変わり目は特に乱れやすい自律神経。不調の多くは自律神経の乱れからくると言われています。大人も子どもも元気に自分の力を発揮できるよう、自律神経を整える習慣を生活の中に取り入れましょう。
あなたは「NO」が言えますか?色々なことを抱えすぎていませんか?頑張りすぎてしまっているあなたへ、少し心を休めて自分の喜びを見つめなおす機会を得てもらえたらと思います。
誹謗中傷、ハラスメント。誰かを非難する人の心理状態はどんなものなのでしょうか。この記事ではその解説と自分が誰かを非難しないようにするためのモヤモヤ解消法をお伝えしています。
頑張っても頑張っても認めてもらえない・・・。周りの人には否定ばかりされる気がしてずっと気持ちは張り詰めたまま。そんなあなたの気持ちが少しでも楽になるように、人からの愛の受け取り方をお伝えします。
ストレスを感じると身体もだるい。ストレスと疲労は関係しているの?そんな疑問にお答えします。
「マインドフルネス」をご存知ですか? 言葉は聞いたことがあるけれど、何だかよくわからない…。そんなマインドフルネスについてご紹介します。
解決しきれない悩みをずっと抱えてなんだかモヤモヤ。根本的に解決させたいなぁ。 そう思っている方に、悩みの解決ポイントをお伝えします。
認知のゆがみのひとつである「べき思考」の対処方法をお伝えします。
レジリエンスとは?前向きに生きていくために、困難とどう向き合っていくのかを解説します。
考えたくないのに…思い出したくないのに…そう思えば思うほどそのことで頭がいっぱいになる…。そんな思考に陥った時の対処法をお伝えします。
相手にイライラしたり、自分は嫌われているかもとビクビクしたり、人間関係にひどく疲れていませんか?そのつらさはもしかしたら「認知のゆがみ」が原因かもしれません。 この記事では「認知のゆがみ」について簡単にご紹介しています。
怒りのコントロールが難しい、神経発達症(発達障害)のお子さんのためにアンガーマネジメントを考えてみませんか?
忙しく過ごす私たちにはストレスがつきもの。ストレスによって心身の調子を崩す人も少なくありません。この記事では、そんなストレスを乗り越えるヒントをお伝えしたいと思います。
怒鳴る人がいると、すごく嫌な気持ちになりますよね。その場から離れられればいいけれど、実際はなかなか難しいものです。今回は怒鳴る人の心理と関わり方を解説します。
生きづらさを抱える人が増えている現代。生きづらさの根源はいつの間にか奪われている「自由」なのではないでしょうか。生きづらさを解消し「自分らしく自由に生きる」そのためにできることをまとめてみました。
自分の良いところの探し方をご紹介します。
「他人のため」に生きていませんか?人生の主人公は自分です。
梅雨の季節、体調不良だったりだるいなぁ憂鬱だなぁと思うことはありませんか。もしかすると、それは季節性感情障害(季節性うつ)かもしれません。
気持ちに余裕をもって過ごせていますか?忙しい毎日、なかなか難しいですよね。心穏やかに過ごすためにできることをお伝えします。
阪神淡路大震災から26年。今、私が思うこと。
いつも感情的になってしまう・・・冷静になりたい・・・。そう思うことはありませんか。この記事では冷静になるための方法をお伝えします。