2024-01-01から1年間の記事一覧
クリスマスにこんな絵本はいかがでしょう。プレゼントをもらう喜びだけではなく、周りの人に分け与える喜びを知るハムスターの物語。ほっこりと楽しめる絵本ですよ。
誰かからの思いやりの気持ちに触れると、心が温かくなりますよね。そんな思いやりが繋がっていくと、幸せが連鎖していく。こうした素敵な関係を広げるためにできることを綴っています。
もうすぐクリスマスですね🎄そんな今の季節にピッタリのサンタさんの絵本をご紹介します。
苦手なことや大きな課題に向き合うとき、モヤモヤした何かが心の中に現れて、怖くなってしまうことがありますよね。そんな時、どうすればいいのかをご紹介したいと思います。
『モモ』の作者ミヒャエル・エンデの絵本をご紹介します。不思議な世界観と生と死について感じられる絵本です。
ペアレントトレーニング講座の受講生募集のご案内です。お子さんの困った行動や情緒面への対応に悩んでいる方のための講座です。誰にも話せないお悩みを相談してみませんか。
岩崎ちひろさんが没後50年の2024年。谷川俊太郎さんも天寿を全うされました。今回は、お二人の絵と詩が絵本になった作品をご紹介します。
季節の変わり目は特に乱れやすい自律神経。不調の多くは自律神経の乱れからくると言われています。大人も子どもも元気に自分の力を発揮できるよう、自律神経を整える習慣を生活の中に取り入れましょう。
少しホラーな絵本『おともだちできた?』をご紹介します。引っ越してきたばかりの女の子は、周りの大人から「おともだちできた?」と聞かれますが…。衝撃の結末からあなたは何を思うでしょうか。
支援者向けWEBセミナー『児童虐待を「芽」から摘むには?』に登壇させていただきました。セミナーの内容や感想などをブログに綴っています。
怖い大泥棒の三人組のお話をご紹介します。「素敵な」三人組と言われるようになるまでに、何をしてきたのでしょうか。児童養護施設について考えることもできる絵本です。
仲良くしたいのに、なぜかいつも気付いたら喧嘩になってしまう・・・。そんなお悩みを抱える方へ、良い関係を築くためのコミュニケーション方法をお伝えします。
秋の夜長を感じる今の季節、つい夜空を見上げてしまうのには何か理由があるのでしょうか。今回ご紹介する絵本に、もしかしたらその答えが描かれているかもしれませんよ。
ペアレントトレーニング講座の受講生募集のご案内です。お子さんの困った行動や情緒面への対応に悩んでいる方のための講座です。誰にも話せないお悩みを相談してみませんか。
ハロウィンの絵本をご紹介します。この絵本はハロウィンイベントを園で楽しむ子どもたちのお話。忙しくて興味を持ってくれない園長先生にあることをすると… 読むと楽しい気分になれる絵本ですよ!
子どもの困った行動を減らしていくために必要な最初の一歩は「観察」です。今回は、観察した行動を3つのタイプに分けて考える視点をお伝えします。
自然の巡りをゆったりと感じられる絵本のご紹介です。忘れていた子どもの頃の感覚を思い出させてくれる優しい作品。秋の夜長にこんな絵本はいかがでしょうか。
支援者向けセミナー「もう悩まない!保護者対応の”いろは”」に登壇させていただきました。セミナーの内容や感想などをブログに綴っています。
大切な存在との別離による悲しみ。受け入れるのには長い時間がかかるものです。そんな時どんな言葉をかけてもらい、どう支えてもらったか。それがその後を大きく左右します。あなたはどんな言葉をかけてもらいたいですか?
ペアレントトレーニング講座、ティーチャートレーニング講座のご案内です。発達障害の子どもとの関わりに悩んでいる方のための講座です。誰に相談すればいいのかわからないそのお悩みを講座を通して相談してみませんか。
悲しみや苦しみを受け止めてくれる。そんな経験が私たちの人生を支えてくれています。今回ご紹介する絵本はそれを実感することができるお話です。きっと、優しい言葉で癒されますよ。
お子さんの行動に困っていませんか?どうにかしようと思い、叱るとむしろ悪化する…。そんな時に思い浮かべてもらいたいのが行動のABC分析。この記事ではABC分析とは何かを簡単にご説明しています。
十五夜の今夜。こんな絵本はいかがですか?月の番人をするシロクマが気付いたのは月の満ち欠け。この不思議を是非お子さんに教えてあげてくださいね。
ティーチャー・トレーニング講座が新たに始まりました。個人・団体でのお申込みも随時受け付けていますのでご興味のある方はお問合せください。
仲間を守り片足を失ったダチョウのお話をご紹介します。何を大切にして、どう生きるのか。そんなことを考えさせてくれる一冊です。
ペアレントトレーニング講座のご案内です。お子さんへの対応に悩んでいる方のための講座です。誰にも話せないお悩みを相談してみませんか。
絵画に親しめる絵本をご紹介します。暑さ寒さ、お天気などの影響を受けずに楽しめる美術館。心落ち着く空間で感性を磨く体験ができるのも魅力です。 まずは芸術に興味を持ってもらえるよう、お子さんにこの絵本を紹介してみてはいかがでしょうか。
あなたは「NO」が言えますか?色々なことを抱えすぎていませんか?頑張りすぎてしまっているあなたへ、少し心を休めて自分の喜びを見つめなおす機会を得てもらえたらと思います。
人生を少し明るく感じられるようになる絵本をご紹介します。哲学的なお話ですが、頭で理解するのではなく心で感じられる、優しさに溢れた絵本です。読むと肩の力がスッと抜ける、そんな感覚を味わえますよ。
楽しみながら学べる学習アプリをご紹介します。 また、学習障害のひとつであるディスレクシアについて理解を深めるアプリも一緒にご紹介しますので、ご興味のある方はご活用ください。