今日は中秋の名月。 夜空を明るく照らす月夜に、こんな絵本を読んでみてはいかがでしょうか。
最近のペアレントトレーニングの様子をお伝えします!
ストレスを感じると身体もだるい。ストレスと疲労は関係しているの?そんな疑問にお答えします。
ペアレントトレーニング講座【夜間・少人数制】の受講生を募集します!
子どもと一緒に何かを学ぶ。それに最適なのは絵本です。今回は自分の心を知るための絵本として「かいじゅうポポリはこうやっていかりをのりきった」「かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった」の2冊をご紹介します。
ASD児の関わり方の基本原則「SPELL」をご紹介します。
コミュニケーションが苦手だったり、人の話が聞けずボーッとしたり、感情のコントロールが難しかったり、うまくいかないことが多い、いわゆる「不器用な子ども」。生きづらさを抱える彼らに、私たち大人ができることは? そのひとつとして今回の記事では「コ…
「マインドフルネス」をご存知ですか? 言葉は聞いたことがあるけれど、何だかよくわからない…。そんなマインドフルネスについてご紹介します。
この度、第4作目の書籍を出版いたしました。 青年期の子どもから大人になる過程で、人は色々な悩みを抱えます。多感な時期のそうしたお悩みに寄り添えるようにこの本を書きました。
「Think Globally , Act Locally」という言葉をご存知ですか? SDGsを考えるときに取り上げられるようになったので、ご存知の方も多いかもしれません。 この言葉から、私が思うことをこの記事でお伝えします。
ペアレントトレーニング講座【休日・少人数制】の受講生を募集します!
ティーチャー・トレーニング講座、ペアレントトレーニング講座が新たに始まりました。
神経発達症(発達障害)のお子さんのために行う療育のひとつ「TEACCHプログラム」についてご紹介します。
言うことを聞かないから。危ないことをするから。すぐに怒って泣き出すから・・・。つい子どもを怒ってしまうことってありますよね。そんな自分も嫌になる。怒らない子育てをするにはどうすればいいのかを解説します。
子育て中の親御さん、子どもに関わる仕事をしている人は「療育」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。 今回は「療育」についてのご紹介です。
ティーチャー・トレーニング講座(先生版ペアトレ)が無事最終日を迎えました!
解決しきれない悩みをずっと抱えてなんだかモヤモヤ。根本的に解決させたいなぁ。 そう思っている方に、悩みの解決ポイントをお伝えします。
ペアレントトレーニング講座【幼児版☆少人数制】の受講生を募集します!
子どもの「自尊心」「自信」「主体性」を育んでいくためにどんな子育てや接し方が必要なのか、と悩まれている方のために、子どもたちの自信を育む方法をご紹介します。
ペアレントトレーニング講座【夜間・少人数制】の受講生を募集します!
吉川英治の「菊根分け、あとは自分の土で咲け」という言葉と自立についてお伝えします。
人と接する機会はあるけれど、何だか孤独を感じる。自分はこのままずっと一人なのかな・・・? この記事を読むと、そんなお悩みを解消できるかもしれません。
「助けが必要であることをビデオ通話や対面において相手に知らせるハンドサイン」である「Signal For Help(シグナル・フォー・ヘルプ)」をご紹介します。
子どもの心を豊かに育てていくために、何が必要なのか。豊かな心の成長とは何なのかを解説します。
発達特性を丁寧に伝えている、特別支援教育の動画をご紹介します。
EQ(心の知能指数)とは何か。EQが高い人はなぜ成功するのかについて解説しています。
ペアレントトレーニング講座の受講生を募集します!
「全てを受け入れる」とは。絵画を通してみなさんにお伝えしたいと思います。
子育てを頑張るあなたが、少しでも肩の力を抜けるように「程よい手抜き」についてお話ししています。
認知のゆがみのひとつである「べき思考」の対処方法をお伝えします。