ぐろーいんぐあっぷ!

ぐろーいんぐあっぷ!

~自分の心・相手の心を理解して笑顔あふれる毎日を~ 心理カウンセラー松田ちかこのofficialブログ

周囲に振り回されないために

 

こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。

 

周りの人の言動を気にすることってありませんか。

ちょっとしたことなのに、何故か頭から離れず気にしてしまったり。

余計な心配をして不安になってしまったり。

 

人は誰しも、周囲の影響を受けながら生きています。

その影響はいいものもたくさんありますが、マイナスな影響であることももちろんあります。

 

良い影響ならどんどんポジティブになれますよね。

一方、マイナスな影響には振り回されてしまうことも。

周囲に振り回されないためには、どうしたら良いのでしょうか。

今回はそんなお話です。

 

 

 

 

 

 

周囲の人は悪者ではない

まずはじめに、振り回してくる相手について考えてみましょう。

自分にとって都合の悪いことをしてくる相手なので、悪者のように感じていることと思います。

しかし、その人はいつ何時も誰にとっても悪者なのでしょうか。

きっと違いますよね。

悪意のない言動の場合も多いですし、悪意があったとしても関わり方次第でうまく対処できている人もいます。

相手がどうであろうと、自分のあり方次第で受ける影響は変わってくる、ということです。

自分の本音を知る

自分のあり方次第で受ける影響が変わってくるので、振り回されないようにするためには、自分軸がブレないようにすることが必要になってきます。

対処方法が分かっていれば、ブレることなくその相手に関わることができますよね。

また、相手がどう反応しようと自分はこうしたい!がハッキリとしていればブレずにそれを貫くことができます。

 

意思がハッキリ決まっている相手には、無理を言ったり、意見を押し付けたりしても無駄だと感じるのでそれ以上は言ってこなくなるものです。

なので、自分の意思をはっきりと持つこと、自分の本音に耳を傾け素直になることが必要になります。

何が本音かわからない場合は、直感的に思ったこと(最初に思ったこと)に意識をむけてみると良いですよ。

自分が信じる道を進む

自分の本音が分かっても、状況と立場などを考えて表に出せない場合もあると思います。

それがどうしても譲りたくないくらい大きなものであればあるほど、素直に表現する勇気が持てないものです。

 

そんなときは、まず小さな本音から素直に表現していくようにしましょう。

ちょっぴり勇気を出す➨相手も受け入れてくれる(慣れてくれる)

これを繰り返すことで、本音を言っても大丈夫!と自信を持てるようになってきます。

そしたら、少しずつ本音のレベルを上げて素直に自分の気持ちを表現する範囲を広げていきます。

 

周囲の人は案外、本音で接してくれることを望んでいたりするものです。

今までたくさん我慢してきた人ほど、ちょっと図々しい?と思うくらいでちょうどいいんですよ。

周囲に感謝する

日々関わる人とは、色々な関係性があると思います。

どんな人であっても、その巡り合いには縁があり意味があると思います。

反面教師になってくれる人、気付きのきっかけとなった人、学ばせてもらった人。

たとえ、ネガティブな関係性であったとしても、自分が成長するためには欠かせない人なのです。

ですので、巡り合ったすべての人に感謝をする。

モヤモヤする気持ちももちろんあると思うので、まずは意識するところから。

そうやって、周囲に感謝して毎日を過ごしていると、不思議と周囲の人たちが穏やかになっていくものです。

そのとき、きっとあなたは落ち着いて前向きな気持ちでいるはず。

周囲に振り回されると感じることは、ほとんどなくなっていることでしょう。

最後に

人の意見、世間の常識、小さいころから守ってきた価値観。

そうしたものを気にしてしまうのが、人間という生き物です。

しかし、自分にとっての最善は自分の中にしか答えはありません。

他者は他者の価値観で語っているだけ。人が変われば、時代が変われば、答えも変わります。

 

すこしゆっくりと静かに自分を感じる時間を作り、自分の本音に耳を傾けてみる。

そうすることで自分を信じて前に進むことができるのだと思います。

素直な自分をみつけて大切にしていきましょう。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

 

 

▽ペアレントレーニン

Parent training | 相談支援室ぐろーいんぐあっぷ!

 

▽最新情報・豆知識をチェック

 

▽また読みたいな

 

▽著書

著書 絶賛発売中

◆ 『子どもたちを笑顔にする保育』

◆ 『学校では教えてくれない 子ども支援のいろは』

◆ 『新人放デイ職員のためのお悩みQ&A』

◆ 『これからを生きる15歳のあなたへ』